はまぐりと花麩のお吸い物❀昆布出汁で

gingamom
gingamom @cook_40043444

桃の節句のお吸い物です。
昆布出汁とお塩で、はまぐりの美味しさを引き出します。
花麩も散らした可愛いお吸い物です❀
このレシピの生い立ち
桃の節句に作る、我が家のはまぐりのお吸い物です。献立を載せるようになったので、レシピをアップすることにしました。
昆布は冷蔵庫で一晩水出しというのが、うち流。羅臼・利尻・日高などの高級昆布でなくても十分美味。トップ写真は3番目孫娘の初節句。

はまぐりと花麩のお吸い物❀昆布出汁で

桃の節句のお吸い物です。
昆布出汁とお塩で、はまぐりの美味しさを引き出します。
花麩も散らした可愛いお吸い物です❀
このレシピの生い立ち
桃の節句に作る、我が家のはまぐりのお吸い物です。献立を載せるようになったので、レシピをアップすることにしました。
昆布は冷蔵庫で一晩水出しというのが、うち流。羅臼・利尻・日高などの高級昆布でなくても十分美味。トップ写真は3番目孫娘の初節句。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 昆布 5㎝×8㎝
  2. ☆水 400ml
  3. はまぐり 8個(小または中粒)
  4. 200ml
  5. 日本酒 大匙1
  6. 小匙1/2
  7. 花麩(さくら麩) 適量
  8. 菜の花(または三つ葉) 適量

作り方

  1. 1

    保存容器に☆昆布と☆水を入れ、冷蔵庫に入れて6~10時間置く。

  2. 2

    はまぐりは1~2時間塩水に浸けて砂抜きをしてから、貝をこすりあわせて真水でしっかりと洗う。

  3. 3

    *砂抜き用の塩水は、160mlに塩小匙1の割合です。

  4. 4

    菜の花はさっ茹でておく。
    三つ葉を使うときは結んで使う。

  5. 5

    鍋に1と水、日本酒、2のはまぐりを入れて火にかけ、はまぐりの口が少し開いたら火を止め、昆布を取り出し、塩を加える。

  6. 6

    お椀にはまぐりを入れ、お汁を注ぐ。さくら麩と4の菜の花を浮かべれば出来上がり。

  7. 7

    *お椀に対して、はまぐりが大きいようなら、はまぐりは、身のついているほうの殻を片方だけにして盛り付けると綺麗です。

  8. 8

    *今回使った花麩(さくら麩)です。
    戻さなくてもよいので、手軽に使えて便利です。

  9. 9

    *はまぐりは、中粒(約5㎝の大きさ)と小粒を合わせて使いました。

  10. 10

    *2016/03/01クックパッドN掲載http://cookpad.com/articles/16690?page=2

  11. 11

    *2016/03/02 クックパッド 3月2日のおすすめ(ピックアップ)に掲載。

コツ・ポイント

昆布出汁は、私はいつも細長い保存容器に昆布と水を入れ、冷蔵庫で6~8時間置いたものを使っています。はまぐりのお吸い物には、鰹出汁は使わないで昆布出汁だけを使い、貝の旨みを際立たせるようにします。大粒でなくても、中粒や小粒で十分美味しいです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
gingamom
gingamom @cook_40043444
に公開
✫暮らした国(エジプト・韓国)や旅した国で出会った料理を作ったり ✫家族のアルバムともいえる我が家の料理のレシピをまとめたり ✫心に響くあったかレシピを残したいな 大学の専攻は中・高音楽教育ですが、料理教室・冊子・料理本のレシピ制作などを経験✩ 趣味は骨董&料理本熟読&雑誌全般の斜め読み❤そして料理! https://note.com/gingamom_cooking/

似たレシピ